まあるLABO R7.3 ③
- maarulaboburogu
- 3月6日
- 読了時間: 2分
今週前半の様子をお伝えします
① つるしびな制作
雛人形が現在の形になったのは江戸時代
それまでは紙で出来た物を川に流したり、枕元に置いたりするなどして悪い物を追い払う面が強かった物ですが、江戸時代には飾って楽しむ物に変化しました
喧嘩と火事は江戸の華。ドンドン豪華になって現在の7段飾りになったそうです
しかしそれは江戸(現在の東京)の話。地方には職人も少なければ物資もそんなにありません
そこで登場したのがつるし雛! ご近所さんやおじいちゃんおばあちゃんが余った布などを持ち寄って縁起物を作り、子どもの成長を願ったのが始まりです(諸説あり)
つるし雛の有名な地域を見てみると東北や九州などが出て来るので、この説は有力ですね!
・・・えっ? 静岡にも3大つるし雛が? いやぁ、ちょっと分からないですね・・・(何
まずはお雛様とお内裏様を作って、その後は縁起物を下にくっつけます
着物の襟が左右反対にならない様に気をつけて!
中の人が聞き耳を立てていた所、亀やダルマやウサギが人気だったようです
・・・ちなみに例年通り、ひな祭りは雪模様でした(ヒエッ

② 島渡りゲーム
新聞紙&段ボールが君の島。そこから落ちずに向こう岸まで渡れるかな・・・?
そんな訳で島渡りゲーム開始。新聞紙半分のサイズは中の人でもなんとかなりそうですが、段ボールはちょっとキツそうですね(; ・`д・´)キツゥイ!!
体が柔らかい内に色々な経験をしておいてくださいね・・・中の人がやるとスジがおかしくなっちゃいますよ・・・(何
未就学の子は枠の中を狙ってジャンプジャンプ!
枠の外はサメのいる海なので、枠外に出た瞬間に中の人サメが牙を剥きますΣ(゚∀´(ω・´ )ガブッ!

③ 食材集めゲーム
レシピ、なるゲームは世の中にはある様でして・・・
今回はレシピ?のまあるLABOバージョン!
レシピに書かれている食材を集めるゲームを、お店と買い物客に分かれて行いました
お店側は指定された食材を渡せるか、お客側は欲しい物をちゃんと言えるか・・・
みんな上手に買い物が出来ましたね!
これを元に次回は発展形のレクをやるそうです
未就学の子は食材の名前や動物の名前を当てるゲーム
決してすし〇んまいではございません(オスシトイエバー?)

~~~~~~~~~~~~~
卒業式や卒園式も近づいて来ました。中学3年生はついこの間公立の試験がありましたね
この季節になるとなんだか少し涙もろくなりますね・・・。゚(゚´Д`゚)゚。