先週土曜日&今週前半の様子をお伝えします
① 神居児童センター
土曜日の午前中は神居児童センターにおでかけ
市内に6つある児童センターの内の1つです
玉の転がるオモチャを眺めたり、おままごとをしたり、みんな思い思いに楽しみました
ピアノ弾いてーと言われましたが、中の人は黒鍵を使って中華っぽい音楽しか鳴らせないので・・・(何

② チューブ滑り&雪遊び
土曜日の午後は春光台公園におでかけ
数日間雪が降ったおかげで楽しくチューブ滑り&雪遊びが出来ました!
晴れ間が続いた日だったら頭から飛び込んで行くのを必死に止めたのですが、大丈夫そうだったので飛び込み滑りもOKにしました
雪遊びも有りだったので、雪山を掘ったり埋めたり埋められたりどれだけ綺麗な雪玉を作れるかの勝負もしました
ほら先生ゴム手袋だからさぁ・・・。キミたちみたくスキー用の手袋じゃないからさぁ・・・(負けた時の言い訳)

③ 間違い探し
脳をフル活用! 間違い探し
今回はいつもよりちょっとレベルの高い間違い探しです
真正面から見るだけではなく、ちょっと斜めに見るのも良いのかも?
出来た後はここが違うよーと発表。照れずに出来ましたね!
それに感化されたのか、1人の先生は終わった後に難しいと噂の某イタリアンレストランの間違い探しに挑戦していました
中の人もちょっとやりました
・・・そこの線を変えるのはちょっとレギュレーション違反じゃないかなぁ!? (U`Д´)ガルルルルル!!

④ フレンチトースト作り
この日はクッキングでフレンチトースト作り
フレンチなのでフランス発祥の物かと思いきや、起源はローマ帝国まで遡ります
なんと5世紀位の料理書に『硬くなったパンを牛乳に浸して食べる』方法が載っているのだとか
フランスでは『パン・ぺルデュ』と言って、日本語に訳すと『失われたパン』
硬くなって食べられなくなったパンを復活させる、と言う意味が込められているそうです
・・・フランスってバゲットじゃないんですか!? 最初から硬いんじゃないですか!?(混乱)
ちなみに道北でお祭りの時に食べられるフレンチドッグとは何の関係もないです(何
そんな豆知識は横に置いて、いざフレンチトースト作り開始!
卵溶いてー、牛乳入れてー、甘くしてー、パンを浸してー、焼いてー、etc・・・
9つ程の工程をみんなで分けて作りました
時間が短かったので浸みるかどうか不安でしたが、キッチリ浸みていた様です
これ以上浸みるとフレンチトーストではなくプリンになるとは担当者の談
まぁ世の中にはパンプディングってのもありますから・・・(震え声)
出来上がった後は、みんなでいただきます!

⑤ すべってさがして、そり滑り
もう2月も後半
雪が溶け始め、そろそろ雪遊びも厳しくなってきました
・・・雪が溶けて! 雪遊びも! 厳しくなって来ました!(言い聞かせ)
そんな訳で裏の公園では最後?になるそり滑り
今回は普通のそり滑りではなく、宝探し要素も含んだそり滑りとなります
1.山の上からそりで滑る
2.下にある雪の詰まった段ボールからカラーボールを探し出す
3.そりとカラーボールを持って山を登る
4.カラーボールを回収ボックスに入れ、そりを次の人に渡す
ちなみにカラーボールを回収し忘れたら戻るのはNG。次の出番まで待機となります
・・・段ボールの中に雪詰め込みスギィ!! ( ゚Д゚)
中の人は子ども達が取りやすい様に、頑張って雪の塊を掘っていました

~~~~~~~~~~~~~
連日旭川の最低気温は-10℃超え! ・・・越え? 以下?(混乱)
車道も歩道もツルツルなので、皆さん気を付けましょう・・・!