ふわふわ食感♪手作りパンロールづくりに挑戦!!
- パプリカ 株式会社こころん
- 6 日前
- 読了時間: 2分
更新日:4 日前
今回はパンロールづくりに挑戦しました!!
パンロールと言えば・・・
小樽の観光名所かま栄のパンロール✨
パプリカでもみんなでパンロールを作り美味しくおやつにいただきました(^^♪
グループに分かれて、それぞれ食材の受け渡しと確認です。グループですり身の中身を変えました!
食材はサンドウィッチ用パン、チーズ、とりごぼうとしょうが入りのすり身でした。皆さん食材は揃いましたか?


小学生は手のひらにパンを乗せて、へらですり身を満遍なく塗っていきます。少なすぎず、多すぎず・・・、どのくらいの量がいいかな?と試行錯誤しながら塗っています。保育園児童はまな板にパンを乗せて安定した状態ですり身を塗っていきます。へらの使い方が上手ですね(*´з`)
そしてすり身を塗り終わった後に、真ん中にチーズをのせてぱたんと挟みます。
同じ作業の繰り返しですが、手指の微細運動、丁寧に行うこと、集中力を持続させること、最後までやり切る療育目的で行いました✨
美味しそうなパンが積み重なっていきます(*´Д`)


すり身を塗り終えたパンは、最後に油で揚げていきますが、油で揚げるのも見守りながら子ども達に行ってもらいました。安全に行う方法を伝えることで、必要以上に恐がる必要がないことを伝えながら、そろりそろりとフライパンの中にパンを入れてもらいました。調理は火や油を使うことが多いので火傷のリスクはありますが、どうやったら安全に行えるかを知ってもらうことが大事です!

きつね色に出来上がったパンロール完成!!✨✨
がぶりとかじりつくと伸びるチーズが美味しそう!!
子ども達は大喜びで次々お代りをして満腹なおやつの時間となりました♪

パプリカの療育の柱の一つに食育があります。クッキングを通して、手先の訓練、話を聴く、工程を覚える、チームワークを育てる、苦手な食べ物に挑戦するなど療育の一環として行い、食べることの喜びを知ってもらっています。